仕事を辞める際の重要なポイントをいくつかお伝えしていきます。
「辞めたい」ではなく退職の意思を伝える
仕事を辞めたいと思う理由は人それぞれですが、仕事の辞め方(会社の辞め方)のマナーとして、退職の意思表示は遅くとも2か月前までには伝えましょう。
法的には2週間前となっていますが、一般的には2か月前に伝えて1か月前までに退職届を出します。その間は業務引き継ぎや、有給消化に当てます。
引き留めにあった場合、退職までのスケジュールが思い描いた通りにならないこともありますので、転職活動も含めて退職までのスケジュールには余裕を持っておきましょう。
まずは直属の上司に伝えるようにします。間違っても、同僚に退職の意思を先に伝えてはいけません。周囲に伝えるのは上司の許可を得てからにしましょう。
退職届の提出
退職の意思を上司に伝える時には、口頭で伝える方法と退職願を書いて伝える方法とがありますが、多くの人が先に口頭で伝え、退職の手続きの一環としてその後で退職届を書いているようです。
会社にテンプレートが無い場合には、ネット上のテンプレートなどを利用しましょう。
退職届は本音を書いて伝えるツールではなく、退職の意思を書類で示したものですから退職理由については「一身上の都合」としておけば問題ありません。
円満退職の方法
誰もが円満に退職したいと願っています。
円満退職を叶えるためには退職の意思を早めに伝えることと、引き継ぎをしっかりと行うこと、取引先などへのあいさつ回りをしっかりと行うことなどが必要になります。
繁忙期を避けて退職するのも円満退職のコツです。
業務引き継ぎ
業務の引き継ぎに関しては上司の指示に従いましょう。引き継ぎにどのくらいの期間が必要かは自分で分かっているはずです。
正しい仕事の辞め方(会社の辞め方)のスタートは、引き継ぎの期間を考慮して退職の意思を伝えることです。
引き継ぎ期間に余裕があればあるほど、引き継ぎの内容は濃くなり退職後の業務の停滞を防げます。
有給休暇の消化
有給休暇が残っている場合、有給休暇を退職日の前に取得して早めに退職する人が多いようですが、会社としては引き継ぎなどの問題からできるだけ避けてほしい行為です。
有給休暇の取得は働く人に与えられた権利ですが、辞める意思を示してから権利を行使しようとするのは本当はマナー違反です。
引き継ぎが終わり、いつでも退職できるという状態になっている場合に限り、有給休暇を絡めた退職は許されることだと覚えておきましょう。
会社に返す物
制服や書類など会社に返すものがある場合には、退職の意思を伝えてから少しずつ返していきます。
IDカードなど退職日ぎりぎりまで必要なものは退職日の退社時間が過ぎてから総務などに返却に行きます。
制服を洗濯して返却したい場合には後日直接会社に持っていきましょう。
宅配便などで送りつけるのは社会人としてマナー違反です。
退職の手順をきちんと踏んでいれば臆することなく返却に行けるはずです。
社会保険手続き
退職に伴って加入していた社会保険を辞める手続きが必要になります。
社会保険の喪失証明書を会社から受け取っておき、退職日の翌日に役所を訪れ国民保険に切り替える手続きをします。
この時、社会保険を継続するという選択肢もありますので、保険料を比較してどちらに加入するかを選択することになります。
