画像加工とかデザインはSEの僕は得意じゃないです。たまに仕事で使うぐらいです。
今日はGIMPを使って文字を縁取りをする方法を解説します。
※この方法は結果だけを求めてるんであって、正しいやり方かどうかはわかりません(爆
文字の縁取りってこういう感じのことです。
↓
あきらかに右側のほうが文字が見やすいですよね。文字を白色で縁取りするやり方です。
では、いってみましょ~!
GIMPを使って文字を縁取りする方法
どんなことをするかというと、白文字の上に、黒文字を重ねて、白縁取りをしているように見せています。(白文字の方は少し大きめにするのがポイント)
▼具体的なやりかた▼
■まずは文字を書きましょう
Step3. 写真の上に黒で文字を書きます。(この文章に意味はありませんw)
■レイヤーをいじって同じ文章のテキストを2つ作ります
Step4. レイヤーを見ると、写真の上に文字が乗ってるのがわかります
Step5. 文字レイヤーで右クリック>「レイヤーを複製」をクリック
Step6. 当然、文字レイヤーの上に、文字レイヤーが2重に重なっちゃいます
■文字を少し大きくする
Step7. 上の文字レイヤーで右クリック>「テキストを選択範囲に」をクリック
■文字を白で塗ってあげる
Step10. ツールボックスからブラシを選択して>色>白色を選択して
Step11. 文字を白色で塗り塗りしてあげます。ここまで来ると黒文字の上に、ちょっと大きい白文字が重なってるようになりますので、
■黒文字の下に白文字が来るようにする
Step12. レイヤー画面で上にある白文字を、黒文字の下に置いてあげます。
Step13. 白文字の上に黒文字が重なってるので、縁取りされてるように見えます!
いじょ!
あとがき
「GIMPで文字をふちどりして見やすくする方法」いかがでしたでしょうか。
GIMPはほとんど使わない(爆)のでこのやり方が正しいのかわかりませんw
普段はfireworksを使ってるので、ボタン1個でポンで文字の縁取りが出来るんですけど。。GIMPもそういうボタン1個で縁取りができる機能がどこかにあるんじゃないかと思っちゃったりしてます。
知ってる人教えてください。
では!