買った家の浴室の脱衣所の床が腐ってることが発覚
よくある事らしいですが浴室前の脱衣所の床が湿気で腐ってることが明らかになりました。
既にリフォーム会社さんのリフォームが完了して引き渡しも終わっているので、今更ですが自分でDIYして荒めに(w)直してみました。素人のDIYなので何の参考にもならないと思いますがレポしていきます。
・CFを剥がしてみる
クッションフロアを一部カッターで切って剥がしてみました。
CFの下はベニヤになっていて一部ベコベコ、湿気て朽ち果てていました。
浴室の窓枠はステンレスですが、経年劣化によってビス部分も穴が開いてたりしてここから水が床へ伝って行って腐りの原因になっていた様子です。
ひとまず大きめにCFを剥がしてみたところ。
窓枠のすぐそばが穴が開いてたり。
ハンマーでたたくと簡単にボロボロになるのでノコギリで切って開けてみました。根太が組んである様子。
どこまで腐ってるかわからないので大工さんのお友達に聞いてみた。少し大きめに開いて他の腐りも見ておいた方がいいということで。
さて、このサイズを測って、近所のホームセンターでサイズに合うようにベニヤをカットしてもらってきました。
うまくはまるでしょうか。ハマった。
もう片側も。ハマった。
と、簡単に書いていますが実際にはハマらなくてあちこち電ノコで広げてようやくはまったのでした。
パテで穴を埋めました。これでなだらかになる。
買ってきたCFを同じ大きさに凹凸を測りながらカットしました。
本当はこういうアイテムを購入してたので、使いたかったのに、持ってくるのを忘れてたので。手で測ってカット。
したら‥失敗!
ズレた。
脱衣所全体のCFを剥がしてCFをあわせてみました。
剥がしたCFはノリがかなり残ってベニヤの上が多少ボコボコしてたけどお構いなし。
洗濯機の排水穴がこんな感じになってたのでうまくカットして入れました。
DIYショップでCFカッターを買ったので、これを使って、壁際もCFをカット。
うまくカットできなかった。
両面テープを適当にはりつけて。
CFを乗せて。
フチの部分にシリコンシーラント8080をぬりぬり。防水と床下への浸水防御。
ステンレスの穴もシリコンシーラントで防ぎ。
これで一通り完成しました。