柏市に中古の戸建を購入しました。
築40年ですが柏市は比較的土地値が高いので、他の地域よりも金額が高くなった印象です。
土地面積が170㎡で路線価は5万円程度。土地値で800~1000万円です。
購入時の金額が1300万円なので家屋の金額は300万円ぐらいになる見込みです。
そういえば2021年から家屋にかかった消費税は、今年儲かった消費税から引き算できなくなったらしく。いきなりガッカリな情報になりました。仮に家屋代が330万円だったら消費税で30万円も控除できたのに。
さて、今日のブログはこの柏市築40年の戸建のリフォームに関するまとめ記事です。
中古物件のスペック
土地面積 170㎡
家屋面積 120㎡
4LDK
リフォームしたい項目の一覧
・全居室のクロスの貼り換え
・全居室の床工事、クッションフロアへ
・和室の洋室化
・タイル浴室を解体して、ユニットバスに変更
・シャンプードレッサー交換
・ダイニング・キッチンの壁をぶち抜いてDKに
・キッチンはおしゃれなものに交換
・クローゼットの壁をぶちぬいてレールタイプのクローゼットに交換
・玄関ドアをおしゃれなものに交換
と言う事でフルリフォームの様相です。
柏のリフォーム会社3社に見積依頼をした
フルリフォームなので3社に見積もりを依頼してみました。いずれも柏市のリフォームショップ。
過去にも2物件のリフォームと相見積もりをやっていますが、今回は物件の規模が少し大きいせいかスムーズには進みませんでした。
千葉市と春日部市の場合は、見積依頼→現地調査→見積書提示→選択して→工事開始。このような流れでしたけど。
見積書がなかなか出なかったり、メールでやり取りではなく現地で見積書の説明を受けたり、コロナの影響もあると思いますが、結構大変でした。
さて、気になる見積金額についてですが、事前に予想を立てていて。その予想金額から大きくズレてなければどこの業者さんでも構わないかなと思っていました。
自分の予想と、3社の見積金額は概算で以下のようなイメージ。
予想 | A社 | B社 | C社 | |
---|---|---|---|---|
全居室のクロスの貼り換え | 510000 | 940000 | 500000 | 650000 |
全居室の床工事、クッションフロアへ | 600000 | 1150000 | 720000 | 780000 |
和室の洋室化 | 250000 | 290000 | 100000 | 200000 |
タイル浴室を解体して、ユニットバスに変更 | 900000 | 950000 | 800000 | 1100000 |
シャンプードレッサー交換 | 100000 | 150000 | 110000 | 190000 |
ダイニング・キッチンの壁をぶち抜いてDKに | 500000 | 200000 | 60000 | 50000 |
キッチン交換に関わる造作や配管 | 200000 | 550000 | 320000 | 450000 |
キッチンはおしゃれなものに交換 | 1000000 | 700000 | 1000000 | 1000000 |
クローゼットの壁をぶちぬいて レールタイプのクローゼットに交換 |
500000 | 150000 | 250000 | 220000 |
玄関ドアをおしゃれなものに交換 | 200000 | 500000 | 410000 | 370000 |
現場管理・廃材処分 | – | – | – | – |
合計 | 4760000 | 5580000 | 4270000 | 5010000 |
3社で見積書に項目として明記されてたり、ばらけて入ってたりするのが、現場管理費、産業廃棄物処理代、運搬費、保証費などです。この部分は3社とも比較がしにくい感じでした。
自分の予想見積もりがハズレた部分は?
自分の見積もりが見当違いだったのは「解体費用」ですね。ダイニングとキッチン間の壁をぶち抜く部分は結構費用が掛かると思ってたのですが、3社ともそこまでかかりませんでした。
それからクローゼットのぶち抜きも思ったより安かった。
意外だったのが床工事とクッションフロアです。既存の床はクッションフロアでもフローリングでもなく、「カーペット」が接続されているタイプの床なのです。
このカーペットの下はベニヤなのですが、グリッパーという針が出ててそこに食いつくようにカーペットが接続されています。なのでカーペット剥がし→グリッパー撤去→ベニヤでレベリング→CF張りという大がかりな工程になってしまうようで、3社ともに予想を超えた見積書が来ました。
選んだのは柔軟な対応をしてくれるC社
A社はショールーム的な店舗を構えてるリフォーム会社さんなので、人件費が高めなのは想像してたとおりでした。その代わり地場の信頼感が厚く大手なので施工の安心感もありました。でも費用的に難しいことを事前に伝えてたので頑張っていただいたと思いますが、ちょっと手が出ませんでした。やっておいた方がいい場所のご提案もいくつかあり全体として費用が高く見えてしまう見積書にはなっていましたが、ご提案を除いてもちょっとお高い感じでした。
結局、見積書がダントツで安い訳ではないけど、柔軟な対応をしてくれるC社にお願いすることにしました。費用が高い部分はDIYで補って、あるいは項目自体を取りやめたりしました。
リフォーム開始~完成までのステップ
さて、見積書が出そろってからの流れを書いていきます。
Step1. 他社に工事のお断りの連絡
→いつの時代もお断りの連絡はつらいね。
Step2. C社への正式発注と前金入金
→前金はいつものことです。この規模だとだいたい50~100万円かな。
Step3. 工事個所最終確認と鍵の渡し
→見積書から減らした項目や増やした項目も含めて、現地の最終確認と、この家のカギを預けました。
Step4. 工事期間
→年末年始やコロナの影響やキッチン施工会社が別だったこともあり工事期間は4~5ヶ月かかりました。
Step5. 工事完了、完了個所の確認
→最終チェックです。
Step6. 入金
→残代金の振込をして完了。
リフォーム完成後の感想
C社さんのリフォームが完了した後は全ての項目が完了しているかのチェックを行いました。さすがプロの仕事、と感心せずにはいられないぐらい綺麗な仕上がりでした。
DIYした部分とは明らかに違う🤣(さすがに素人仕事と比較したら失礼か‥)
床カーペット外し後の床ベニヤ状態の凹凸があったので薄いベニヤを貼って平らにしてからCFを貼ってくれたおかげで床の小さな段差もなく歩くストレスがありません。
壁へのクロス貼りも同様、パテで凹凸を減らしてから貼ってあります。(事前に言われているとおり多少の凹凸は出ると言われた場所はすこしある)。けど、この規模の家のすべてで丁寧に施工してくれてるのがわかります。
ということで大満足なリフォームとなりました。
ちなみにC社さんがどこか知りたい方がいれば紹介可能ですので、このブログの問い合わせからご連絡ください。