コアサーバー、使いにくさはあるけど
コアサーバーというレンタルサーバーですが、ここはもともと「バリュードメイン」というドメイン管理組織が運営しているレンタルサーバーです。
使いにくいといったのは、バリュードメインからログインして、メニューをたどってコアサーバーにアクセスしないといけないから、慣れるまで混乱するかもしれないと思ったからです。
さて、バリュードメインですがGMOグループの傘下になったようです。GMOは東証1部上場の企業で様々なwebサービスを提供している会社です。コアサーバー以外にも、ロリポップや、サーバークイーン、ドメインキングといったレンタルサーバーも運営しています。
コアサーバーのプランとスペックについて
まずはプランとスペックについて整理しましょう。
プラン | 月額料金 | HDD | マルチドメイン数 | SQL数 | 転送量 |
---|---|---|---|---|---|
コアミニ | 198円 | 60GB | 50 | 10 | 100GB/月 |
コアA | 397円 | 120GB | 無限 | 無限 | 250GB/月 |
コアB | 785円 | 220GB | 無限 | 無限 | 500GB/月 |
コアC | 3167円 | 500GB | 無限 | 無限 | 100GB/月 |
コアミニが一番安いプランですね。あとはHDD容量や転送量で金額が異なってきます。そこまで大きなサイト規模にならないかぎりはコアミニプランでじゅうぶんではないでしょうか。
コアサーバーでは、「初期登録手数料」が今のところ0円となっていますので、単純に月額料金のみがかかってくるだけです。
個人的なコアサーバーの評価として
コアサーバーは使い方を覚えるまでは大変だと思います。独自ドメインを運営開始するときにそう感じました。ドメインの取得は同社の「バリュードメイン」で管理してもいいですし、他社レジストラで取得管理してもOKですけど、それをコアサーバーで使えるようにするまで手間があるので、そこをクリアすればあとは問題ないでしょう。
あとは、独自ドメインを設定するときに、サーバー内のどのフォルダに転送するか、という設定があるんですけど、そこもこの業界を熟知してない人がさわろうとするのは難しいだろうなと感じています。管理画面の見にくさが影響しています。
質問等はログイン後の問い合わせ画面から行えます。画面内で問い合わせと回答がもらえます。
まずは7日間の無料お試し期間がありますので、その間に使用感をつかんでみてください。どうしてもウマク使えないと思ったら7日以内に解約すればお金はかかりません。
プログラムを動かしたい人は、適しているレンタルサーバーの1つです。CGI、PHP、Perl、Ruby、C++なども動作しますよ。