今日も自分用の備忘録です。
もしバリュードメインで取得した独自ドメインをコアサーバーで使おうとして
うまく行ってない人がいたら参考にして欲しいです。
まず、ちゃんと設定しているのにうまく表示されない!
という事があるので、まずは落ち着くしかないっす(笑
僕もちゃんと設定してるのになぜかブラウザでアクセスすると、SEDOの画面が出たり
バリュードメインのデフォルト(このページはまだアップロードされてません)画面が出たり
別のブラウザで見てもダメだったり、F5連打や更新ボタンを押してもダメだったり、
なぜかiphoneで見るとちゃんと見れたり、設定して半日経過してるのに反映されてなかったり
といったことが起こって、(#゚Д゚)y-~~イライラしちゃってたのでとりあえず落ちついてください。
バリュードメインで取得した独自ドメインをコアサーバーで使う実際のやり方
さて、バリュードメインで取った独自ドメインをコアサーバーで使うのには
次の3つの設定が必要になってきます。
1.バリュードメインでのNS設定
2.バリュードメインでのDNS設定
3.コアサーバーでのドメインウェブ設定
です。1個1個解説していきます。
1.バリュードメインでのNS設定
ステップ1. バリュードメインにログインして「メニュー」を開く
ステップ2.「取得済みドメイン一覧」をクリック
ステップ3. 自分が持ってるドメインの一覧を出す。
ドメイン名の右側にある[DNS][NS]というボタンの[NS]のほうをクリック。
ステップ4. ネームサーバー変更画面でネームサーバー1~5までを埋める。保存する。
2.バリュードメインでのDNS設定
ステップ1.またドメイン一覧画面から今度は[DNS]のボタンをクリック。
ステップ2.DNS設定画面を編集する。
自分が契約しているコアサーバーのサーバー名を選択して、「保存する」をクリック。
3.コアサーバーでのドメインウェブ設定
ステップ1.
バリュードメインのメニューを開いて、「CORESERVERアカウントの登録・管理・購入」をクリック
ステップ2.
コアサーバーの画面に切り替わるので、自分が契約しているコアサーバーの中から「サーバー設定」をクリック。
※ちなみに@後ろの「m36.coreserver.jp」というのがサーバー名です。【2章】のステップ2のDNS設定画面でこのサーバー名を選択してないとダメですよ。
ステップ3.
画面左側の「ドメインウェブ」をクリックして、次の画面でドメインを設定すれば完了です。
設定方法についてはコアサーバーで独自ドメインの設定と、「wwwあり」「wwwなし」統一のことにて説明してありますので、参照してやってみてください。
以上で終わります。